食品 > 調味料、料理の素、油 > 淡口醤油 >> 淡口醤油
色は淡く、素材の色・味を大切に仕上げるJAS規格特級・超特選の本醸造うすくち醤油です。 熱処理をしていない生醤油ですので、諸味特有の香味をお楽しみいただけます。
|
■透明感のある美しさと香りが魅力的煮物、つゆもの、だし巻卵の隠し味に淡口醤油丸大豆、小麦、食塩、米等の材料で醸造された本格的な淡口(うすくち)醤油。 風味が良く材料の味を引き立てます。 つゆもの、レタスに塩のかわりにかけて食べたり、大豆の風味たっぷりの豆腐などにもお薦めです。 白ご飯に鰹節と海苔をかけて、紫大尽とお湯を注ぐだけでご馳走の出来上がりです。 煮物やお吸い物など素材の色やだしの風味を大切にしたい料理にはこの美しい淡い色の醤油をぜひお使いください。 ■大久保醸造 長野県松本市大久保醸造は創業明治38年。 小規模だからこその質の追求を行い、手作業にこだわっています。 そして何より徹底的に自然を利用し微生物の環境に配慮しています。 大豆を蒸す時に使用される水はアルカリイオン水、床などの正常にはオゾン水が使われます。 木桶には漆が塗られ、桶の内側に住み着く微生物を大切にし、それ以外の場所は環境をキレイにする事がキレイな味へと繋がるとの考えから徹底的に清潔を保っています。 商品を保管する地下に冷房装置なしでも肌寒い空間となっており、屋根にはソーラーパネルを置き電力を補っています。
|
この醤油は瀬戸内海、小豆島の醤油造り約400年の伝統を受け継いで造られた天然醸造醤油です。 国産の頑固なこだわり栽培大豆、小麦でこうじを作り、原塩(天日製塩)の塩水と共に杉の木の大樽へ仕込み、出来上がった最高状態のモロミを使用した杉樽仕込み醤油です。 発酵酵から熟成・圧搾までに約1年をかけています。
|
この醤油は醤油の島"小豆島"で国内産丸大豆、国内産小麦、原塩(天日製塩)を主原料に使い、杉の木の大樽で昔ながらの醸造方法で作った最高状態のモロミを使用した天然醸造醤油です。
|
杉桶の中で醗酵熟成させました。 天然醸造ゆえに、普通のうすくちより、味も色も濃い目に仕上がっています。 また、熟成期間が長いため、色は濃い目に仕上がっており、一般品に比べて味がしっかりしています。
|
寒い時期に大豆、小麦で作った麹と塩水を木桶に仕込み、夏場の発酵過程を経て、その後、適度に熟成した諸味を搾って仕上げました。
|
「有機醤油・有機砂糖」「国産かつお節・さば節」「北海道産昆布」「国産の干し椎茸」「入浜式塩田製法の天日塩」を使用しています。 削りぶしの風味豊かなだし醤油に仕上げました。 化学調味料無添加、酵母エキス、たんぱく加水分解物不使用です。
|
色は淡く、素材の色・味を大切に仕上げるJAS規格特級・超特選の本醸造うすくち醤油です。 熱処理をしていない生醤油ですので、諸味特有の香味をお楽しみいただけます。
|
杉桶の中で醗酵熟成させました。 天然醸造ゆえに、普通のうすくちより、味も色も濃い目に仕上がっています。 また、熟成期間が長いため、色は濃い目に仕上がっており、一般品に比べて味がしっかりしています。
|
うすくちの高級しょうゆです。 味の調和がとれ、伸びがきき、素材の持ち味を引き立てます。 ご家庭用として愛用されています。
|
この醤油は醤油の島"小豆島"で国内産丸大豆、国内産小麦、原塩(天日製塩)を主原料に使い、杉の木の大樽で昔ながらの醸造方法で作った最高状態のモロミを使用した天然醸造醤油です。
|
淡口丸大豆醤油は、国産丸大豆、国産小麦、国産平釜塩、この3つの素材のみで作られています。 遺伝子組換え作物不使用、また化学調味料・合成保存料は一切加えず、天然醸造・長期熟成でつくりあげた伝統の味です。
|
発酵・熟成させたもろみに、米麹からつくった甘酒を加え、風味豊かに仕上げた昔ながらの本醸造淡口醤油です。 食材の色をいかす料理にお使いください。
|
■有機醤油(うすくち)国産:石川県産有機大豆、石川県産有機小麦、国産海水塩使用有機大豆と有機小麦を使用大豆と小麦、同じ畑に実った2つの有機原料で仕込んだ有機醤油です。 どちらも高タンパクだから、濃く深い旨味があります。 「こいくち」に比べると熟成期間が短いため、香りや味は穏やかです。 色が薄く香味が控えめなので、野菜や白身魚など素材の繊細な旨みや色あいを大切にした料理に適しています。
|
■透明感のある美しさと香りが魅力的煮物、つゆもの、だし巻卵の隠し味に淡口醤油丸大豆、小麦、食塩、米等の材料で醸造された本格的な淡口(うすくち)醤油。 風味が良く材料の味を引き立てます。 つゆもの、レタスに塩のかわりにかけて食べたり、大豆の風味たっぷりの豆腐などにもお薦めです。 白ご飯に鰹節と海苔をかけて、紫大尽とお湯を注ぐだけでご馳走の出来上がりです。 煮物やお吸い物など素材の色やだしの風味を大切にしたい料理にはこの美しい淡い色の醤油をぜひお使いください。 ■大久保醸造 長野県松本市大久保醸造は創業明治38年。 小規模だからこその質の追求を行い、手作業にこだわっています。 そして何より徹底的に自然を利用し微生物の環境に配慮しています。 大豆を蒸す時に使用される水はアルカリイオン水、床などの正常にはオゾン水が使われます。 木桶には漆が塗られ、桶の内側に住み着く微生物を大切にし、それ以外の場所は環境をキレイにする事がキレイな味へと繋がるとの考えから徹底的に清潔を保っています。 商品を保管する地下に冷房装置なしでも肌寒い空間となっており、屋根にはソーラーパネルを置き電力を補っています。
|
「商品情報」・醤油造りに最適な気候・風土に恵まれ、醤油醸造400年の歴史ある小豆島。 伝承された技術で丸大豆、小麦を原料にじっくりと熟成させた本醸造醤油。 ・料理素材の色や味を一層引き立てる淡色に仕上げています。
|
商品の説明 日本一の芋煮会スポンサーのマルジュウの芋煮のたれ。 5人前:水1.5~2リットルの水に対して150cc~180ccの本品 10人前:水3~5リットルの水に対して300ccの本品 ※水の量で決まりますのでご注意ください。 原材料・成分 しょうゆ(小麦・大豆を含む国内製造)、砂糖、米発酵調味料、かつお節エキス(さばを含む)、食塩/調味料(アミノ酸等)、アルコール |
国産丸大豆、国産小麦、天日塩を原料に木桶で熟成させたうすくち醤油です。 控えめにお使いいただくと独特の風味が生きてきます。 ●煮物、お吸物などの色が薄く、綺麗に仕上がります。
|
この醤油は瀬戸内海、小豆島の醤油造り約400年の伝統を受け継いで造られた天然醸造醤油です。 国産の頑固なこだわり栽培大豆、小麦でこうじを作り、原塩(天日製塩)の塩水と共に杉の木の大樽へ仕込み、出来上がった最高状態のモロミを使用した杉樽仕込み醤油です。 発酵酵から熟成・圧搾までに約1年をかけています。
|
【サイズ】 高さ : 10.50 cm 横幅 : 10.50 cm 奥行 : 39.50 cm 重量 : 3.09 kg ※梱包時のサイズとなります。 商品自体のサイズではございませんのでご注意ください。
|
醤油発祥の地である湯浅の伝統の味。 二度仕込みならではの豊かな風味と深みのある味わいのある醤油です。
|
淡口丸大豆醤油は、国産丸大豆、国産小麦、国産平釜塩、この3つの素材のみで作られています。 遺伝子組換え作物不使用、また化学調味料・合成保存料は一切加えず、天然醸造・長期熟成でつくりあげた伝統の味です。
|
季節の素材のおいしさと美しさをそのままに!色鮮やかな「うすくち」のかけ醤油です。 兵庫県産の大豆と小麦を使用、「たつの」の米糀を用いた伝統の製法で、「うすくち」の特長をそのままによりまろやかな醤油に仕上げました。
|
この醤油は瀬戸内海、小豆島の醤油造り約400年の伝統を受け継いで造られた天然醸造醤油です。 国産の頑固なこだわり栽培大豆、小麦でこうじを作り、原塩(天日製塩)の塩水と共に杉の木の大樽へ仕込み、出来上がった最高状態のモロミを使用した杉樽仕込み醤油です。 発酵酵から熟成・圧搾までに約1年をかけています。
|
■有機醤油(うすくち)国産:石川県産有機大豆、石川県産有機小麦、国産海水塩使用有機大豆と有機小麦を使用大豆と小麦、同じ畑に実った2つの有機原料で仕込んだ有機醤油です。 どちらも高タンパクだから、濃く深い旨味があります。 「こいくち」に比べると熟成期間が短いため、香りや味は穏やかです。 色が薄く香味が控えめなので、野菜や白身魚など素材の繊細な旨みや色あいを大切にした料理に適しています。
|
■透明感のある美しさと香りが魅力的煮物、つゆもの、だし巻卵の隠し味に淡口醤油丸大豆、小麦、食塩、米等の材料で醸造された本格的な淡口(うすくち)醤油。 風味が良く材料の味を引き立てます。 つゆもの、レタスに塩のかわりにかけて食べたり、大豆の風味たっぷりの豆腐などにもお薦めです。 白ご飯に鰹節と海苔をかけて、紫大尽とお湯を注ぐだけでご馳走の出来上がりです。 煮物やお吸い物など素材の色やだしの風味を大切にしたい料理にはこの美しい淡い色の醤油をぜひお使いください。 ■大久保醸造 長野県松本市大久保醸造は創業明治38年。 小規模だからこその質の追求を行い、手作業にこだわっています。 そして何より徹底的に自然を利用し微生物の環境に配慮しています。 大豆を蒸す時に使用される水はアルカリイオン水、床などの正常にはオゾン水が使われます。 木桶には漆が塗られ、桶の内側に住み着く微生物を大切にし、それ以外の場所は環境をキレイにする事がキレイな味へと繋がるとの考えから徹底的に清潔を保っています。 商品を保管する地下に冷房装置なしでも肌寒い空間となっており、屋根にはソーラーパネルを置き電力を補っています。
|
「商品情報」昔ながらの製法を大切に、丁寧に製造した至高の逸品。 |
「商品情報」昔ながらの製法を大切に、丁寧に製造した至高の逸品。 |
有機栽培丸大豆、有機栽培小麦、有機栽培米で醸造したお醤油です。 透き通った淡い色がお料理の色合いを引きたてる淡口しょうゆ。 添加物は使用しておりません。
|
■有機醤油(うすくち)国産:石川県産有機大豆、石川県産有機小麦、国産海水塩使用有機大豆と有機小麦を使用大豆と小麦、同じ畑に実った2つの有機原料で仕込んだ有機醤油です。 どちらも高タンパクだから、濃く深い旨味があります。 「こいくち」に比べると熟成期間が短いため、香りや味は穏やかです。 色が薄く香味が控えめなので、野菜や白身魚など素材の繊細な旨みや色あいを大切にした料理に適しています。
|
■透明感のある美しさと香りが魅力的煮物、つゆもの、だし巻卵の隠し味に淡口醤油丸大豆、小麦、食塩、米等の材料で醸造された本格的な淡口(うすくち)醤油。 風味が良く材料の味を引き立てます。 つゆもの、レタスに塩のかわりにかけて食べたり、大豆の風味たっぷりの豆腐などにもお薦めです。 白ご飯に鰹節と海苔をかけて、紫大尽とお湯を注ぐだけでご馳走の出来上がりです。 煮物やお吸い物など素材の色やだしの風味を大切にしたい料理にはこの美しい淡い色の醤油をぜひお使いください。 ■大久保醸造 長野県松本市大久保醸造は創業明治38年。 小規模だからこその質の追求を行い、手作業にこだわっています。 そして何より徹底的に自然を利用し微生物の環境に配慮しています。 大豆を蒸す時に使用される水はアルカリイオン水、床などの正常にはオゾン水が使われます。 木桶には漆が塗られ、桶の内側に住み着く微生物を大切にし、それ以外の場所は環境をキレイにする事がキレイな味へと繋がるとの考えから徹底的に清潔を保っています。 商品を保管する地下に冷房装置なしでも肌寒い空間となっており、屋根にはソーラーパネルを置き電力を補っています。
|
杉桶の中で醗酵熟成させました。 天然醸造ゆえに、普通のうすくちより、味も色も濃い目に仕上がっています。 また、熟成期間が長いため、色は濃い目に仕上がっており、一般品に比べて味がしっかりしています。
|
淡口丸大豆醤油は、国産丸大豆、国産小麦、国産平釜塩、この3つの素材のみで作られています。 遺伝子組換え作物不使用、また化学調味料・合成保存料は一切加えず、天然醸造・長期熟成でつくりあげた伝統の味です。
|
この醤油は瀬戸内海、小豆島の醤油造り約400年の伝統を受け継いで造られた天然醸造醤油です。 国産の頑固なこだわり栽培大豆、小麦でこうじを作り、原塩(天日製塩)の塩水と共に杉の木の大樽へ仕込み、出来上がった最高状態のモロミを使用した杉樽仕込み醤油です。 発酵酵から熟成・圧搾までに約1年をかけています。
|
醤油発祥の地である湯浅の伝統の味。 二度仕込みならではの豊かな風味と深みのある味わいのある醤油です。
|
この醤油は醤油の島"小豆島"で国内産丸大豆、国内産小麦、原塩(天日製塩)を主原料に使い、杉の木の大樽で昔ながらの醸造方法で作った最高状態のモロミを使用した天然醸造醤油です。
|
【サイズ】 高さ : 10.50 cm 横幅 : 10.50 cm 奥行 : 39.50 cm 重量 : 3.09 kg ※梱包時のサイズとなります。 商品自体のサイズではございませんのでご注意ください。
|
色は淡く、素材の色・味を大切に仕上げるJAS規格特級・超特選の本醸造うすくち醤油です。 熱処理をしていない生醤油ですので、諸味特有の香味をお楽しみいただけます。
|
この醤油は瀬戸内海、小豆島の醤油造り約400年の伝統を受け継いで造られた天然醸造醤油です。 国産の頑固なこだわり栽培大豆、小麦でこうじを作り、原塩(天日製塩)の塩水と共に杉の木の大樽へ仕込み、出来上がった最高状態のモロミを使用した杉樽仕込み醤油です。 発酵酵から熟成・圧搾までに約1年をかけています。
|
商品の説明 日本一の芋煮会スポンサーのマルジュウの芋煮のたれ。 5人前:水1.5~2リットルの水に対して150cc~180ccの本品 10人前:水3~5リットルの水に対して300ccの本品 ※水の量で決まりますのでご注意ください。 原材料・成分 しょうゆ(小麦・大豆を含む国内製造)、砂糖、米発酵調味料、かつお節エキス(さばを含む)、食塩/調味料(アミノ酸等)、アルコール |
寒い時期に大豆、小麦で作った麹と塩水を木桶に仕込み、夏場の発酵過程を経て、その後、適度に熟成した諸味を搾って仕上げました。
|
「商品情報」昔ながらの製法を大切に、丁寧に製造した至高の逸品。 |
この醤油は醤油の島"小豆島"で国内産丸大豆、国内産小麦、原塩(天日製塩)を主原料に使い、杉の木の大樽で昔ながらの醸造方法で作った最高状態のモロミを使用した天然醸造醤油です。
|
「有機醤油・有機砂糖」「国産かつお節・さば節」「北海道産昆布」「国産の干し椎茸」「入浜式塩田製法の天日塩」を使用しています。 削りぶしの風味豊かなだし醤油に仕上げました。 化学調味料無添加、酵母エキス、たんぱく加水分解物不使用です。
|
有機栽培丸大豆、有機栽培小麦、有機栽培米で醸造したお醤油です。 透き通った淡い色がお料理の色合いを引きたてる淡口しょうゆ。 添加物は使用しておりません。
|
季節の素材のおいしさと美しさをそのままに!色鮮やかな「うすくち」のかけ醤油です。 兵庫県産の大豆と小麦を使用、「たつの」の米糀を用いた伝統の製法で、「うすくち」の特長をそのままによりまろやかな醤油に仕上げました。
|
淡口丸大豆醤油は、国産丸大豆、国産小麦、国産平釜塩、この3つの素材のみで作られています。 遺伝子組換え作物不使用、また化学調味料・合成保存料は一切加えず、天然醸造・長期熟成でつくりあげた伝統の味です。
|
「商品情報」・醤油造りに最適な気候・風土に恵まれ、醤油醸造400年の歴史ある小豆島。 伝承された技術で丸大豆、小麦を原料にじっくりと熟成させた本醸造醤油。 ・料理素材の色や味を一層引き立てる淡色に仕上げています。
|
■透明感のある美しさと香りが魅力的煮物、つゆもの、だし巻卵の隠し味に淡口醤油丸大豆、小麦、食塩、米等の材料で醸造された本格的な淡口(うすくち)醤油。 風味が良く材料の味を引き立てます。 つゆもの、レタスに塩のかわりにかけて食べたり、大豆の風味たっぷりの豆腐などにもお薦めです。 白ご飯に鰹節と海苔をかけて、紫大尽とお湯を注ぐだけでご馳走の出来上がりです。 煮物やお吸い物など素材の色やだしの風味を大切にしたい料理にはこの美しい淡い色の醤油をぜひお使いください。 ■大久保醸造 長野県松本市大久保醸造は創業明治38年。 小規模だからこその質の追求を行い、手作業にこだわっています。 そして何より徹底的に自然を利用し微生物の環境に配慮しています。 大豆を蒸す時に使用される水はアルカリイオン水、床などの正常にはオゾン水が使われます。 木桶には漆が塗られ、桶の内側に住み着く微生物を大切にし、それ以外の場所は環境をキレイにする事がキレイな味へと繋がるとの考えから徹底的に清潔を保っています。 商品を保管する地下に冷房装置なしでも肌寒い空間となっており、屋根にはソーラーパネルを置き電力を補っています。
|
発酵・熟成させたもろみに、米麹からつくった甘酒を加え、風味豊かに仕上げた昔ながらの本醸造淡口醤油です。 食材の色をいかす料理にお使いください。
|
杉桶の中で醗酵熟成させました。 天然醸造ゆえに、普通のうすくちより、味も色も濃い目に仕上がっています。 また、熟成期間が長いため、色は濃い目に仕上がっており、一般品に比べて味がしっかりしています。
|
うすくちの高級しょうゆです。 味の調和がとれ、伸びがきき、素材の持ち味を引き立てます。 ご家庭用として愛用されています。
|
国産丸大豆、国産小麦、天日塩を原料に木桶で熟成させたうすくち醤油です。 控えめにお使いいただくと独特の風味が生きてきます。 ●煮物、お吸物などの色が薄く、綺麗に仕上がります。
|
■有機醤油(うすくち)国産:石川県産有機大豆、石川県産有機小麦、国産海水塩使用有機大豆と有機小麦を使用大豆と小麦、同じ畑に実った2つの有機原料で仕込んだ有機醤油です。 どちらも高タンパクだから、濃く深い旨味があります。 「こいくち」に比べると熟成期間が短いため、香りや味は穏やかです。 色が薄く香味が控えめなので、野菜や白身魚など素材の繊細な旨みや色あいを大切にした料理に適しています。
|
色は淡く、素材の色・味を大切に仕上げるJAS規格特級・超特選の本醸造うすくち醤油です。 熱処理をしていない生醤油ですので、諸味特有の香味をお楽しみいただけます。
|
この醤油は瀬戸内海、小豆島の醤油造り約400年の伝統を受け継いで造られた天然醸造醤油です。 国産の頑固なこだわり栽培大豆、小麦でこうじを作り、原塩(天日製塩)の塩水と共に杉の木の大樽へ仕込み、出来上がった最高状態のモロミを使用した杉樽仕込み醤油です。 発酵酵から熟成・圧搾までに約1年をかけています。
|
「商品情報」昔ながらの製法を大切に、丁寧に製造した至高の逸品。 |
■透明感のある美しさと香りが魅力的煮物、つゆもの、だし巻卵の隠し味に淡口醤油丸大豆、小麦、食塩、米等の材料で醸造された本格的な淡口(うすくち)醤油。 風味が良く材料の味を引き立てます。 つゆもの、レタスに塩のかわりにかけて食べたり、大豆の風味たっぷりの豆腐などにもお薦めです。 白ご飯に鰹節と海苔をかけて、紫大尽とお湯を注ぐだけでご馳走の出来上がりです。 煮物やお吸い物など素材の色やだしの風味を大切にしたい料理にはこの美しい淡い色の醤油をぜひお使いください。 ■大久保醸造 長野県松本市大久保醸造は創業明治38年。 小規模だからこその質の追求を行い、手作業にこだわっています。 そして何より徹底的に自然を利用し微生物の環境に配慮しています。 大豆を蒸す時に使用される水はアルカリイオン水、床などの正常にはオゾン水が使われます。 木桶には漆が塗られ、桶の内側に住み着く微生物を大切にし、それ以外の場所は環境をキレイにする事がキレイな味へと繋がるとの考えから徹底的に清潔を保っています。 商品を保管する地下に冷房装置なしでも肌寒い空間となっており、屋根にはソーラーパネルを置き電力を補っています。
|
|